天然石のモース硬度とは?|どのレベルまでが傷つきやすいのか

パワーストーン(天然石)を調べていると必ず登場するのが「硬度」です。正確には「モース硬度」です。
書いて字のごとく”硬さ”を数字で表現しているわけですが、少々誤解を招きやすい数字でもあるので詳しく説明しておきますね。
モース硬度は「頑丈さ」ではない
”硬さ”と聞いてどんなイメージをしますか?
硬ければ硬いほどハンマーで叩いても割れない!といった感じで頑丈なイメージを持つ方が圧倒的に多いと思います。
それではこれはどうでしょう。
庭で適当に拾った石と粘土があったとします。それぞれをハンマーで叩いたらどうなるでしょうか。
石は砕けてしまいそうですが、粘土は変形するだけで割れることはなさそうですよね。
硬いと衝撃に弱くなってしまうのです。
小学校の理科の実験で、鉄の”焼入れ”と”焼戻し”をしたことを思い出していただけると分かりやすいですね。
硬いと逆に粘りがなくなり、衝撃に弱くなってしまうわけです。
ですので、モース硬度が高いから衝撃に強くて丈夫というわけではなく、むしろ逆である場合が多いんです。
取り扱いには十分注意してくださいね。
そもそも”モース硬度”ってなに?
モース硬度とは1822年にドイツの鉱物学者フリードリヒ・モールスが考案した鉱物の硬度を表す基準です。
1~10まであって、数が多ければ”硬い”ことになります。
モース硬度10が最も硬い鉱物の称号となり、該当するのはもちろんダイヤモンドです。
鉱物同士を擦り合わせて、どっちが傷つくかを調べて数字を決めていきます。
傷ついた方の硬度は低く、傷つけた方の硬度が高いわけですね。
”衝撃に強いかどうか”ではないという点がポイントです。あくまでも擦り合わせたときどっちが傷つくかを見ているわけですからね。
また、前述したようにモース硬度は1~10だけしかないので、同じモース硬度5であったとしても同じ硬さとは言えません。
なんていうか、けっこう大雑把にざっくりと決められている感じですね。
モース硬度を分かりやすく置き換えてみると
モース硬度5!と聞いてもいまいちピンとこないですよね。
うーん、中間くらいの硬さ???って感じですが、具体的にどれくらいの硬さなのでしょう。
ばっちりイメージできるようにするには、ざっくりと覚えてしまえばよいと思います。
- モース硬度1:グッとつまむと変形するくらい
- モース硬度2:指の爪でがんばって傷つけれるくらい
- モース硬度3:硬貨などでなんとか傷つけれるくらい
- モース硬度4:ナイフで簡単に傷つけれるくらい
- モース硬度5:ナイフでなんとか傷つけれるくらい
- モース硬度7:ガラスや鉄鋼、銅が逆に傷つけられるくらい
ざっくりとした表現ですが、モース硬度3までが「ふと傷つけてしまうレベル」でしょう。
モース硬度5になるとナイフで意図的にがんばって傷つけようとガリガリしてやっと傷つけれるレベルです。
さて、ここで興味深いことに気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。
モース硬度4と5の違いがハッキリしていますよね。4は”簡単に”なのに、5になっただけで”なんとか”と表現が変わります。
モース硬度が1つ違うだけでかなりの差があることが分かりますね。
ビッカース硬度で見る、モース硬度9と10の圧倒的な差
モース硬度9の次は10ですが、その差は驚くほど開いています。まったくの別物と言っても良いレベルです。
ビッカース硬度という”圧力にどれだけ強いか”を示す数字があるのですが、これをモース硬度ごとに当てはめてみると・・・
- モース硬度 = ビッカース硬度
- 1 = 50
- 2 = 60
- 3 = 140
- 4 = 200
- 5 = 650
- 6 = 700
- 7 = 1100
- 8 = 1650
- 9 = 2100
- 10 = 7000
詳しい説明は割愛しますが、モース硬度9から10になるだけでビッカース硬度は一気に跳ね上がっていますね。
いかにモース硬度10というのが圧倒的か分かります。さすがダイヤモンドといったところでしょうか。
今回はモース硬度に関して詳しく説明してみました。
普段はとくに硬度とか気にすることはないと思いますが、前述したように「モース硬度3までがふと傷つけてしまうレベル」とだけ覚えておくと便利だと思いますよ。
【健康運アップ】ストレスを予防するパワーストーンの組み合わせ

今回の組み合わせのテーマは…
生活の中でのストレスを予防し充実した日々をおくる
人は必ず誰かとの繋がりができます。
お隣さんはもちろん、挨拶しない程度の関係であっても同じ地域に住んでる人と顔見知りにもなるでしょう。
仕事をすれば必ず誰かと行動を共にします。
生きていくと必ず人間関係が築かれていき、それがストレスへと繋がっていく場合があります。
いつ大きなストレスを背負うことになるか分からないので、常日頃からバリアをはっておく必要があります。
今回のパワーストーンの組み合わせは、ストレスが近づいてこないように予防する効果があります。
人間関係の問題を未然に防ぐ
快適な生活リズムを取り戻す
この2つを同時に叶えることで、精神的なストレスを大幅に軽減し充実した日々をおくることができるでしょう。
---------------
■ラリマー
⇒ラリマーの効果・意味|世界三大ヒーリングストーンのひとつ
■クリソコラ
⇒クリソコラの効果・意味|深い癒しを与える大地のクリスタル
---------------
この2つのパワーストーンを組み合わせることで叶えることができます。
何事に関してもそうですが、”起こってから気づく”ことが多いと思います。
ストレスが精神を蝕み、それが実感できるレベルまで進行してはじめて「あ、ストレスがやばい。。」と気づく場合があると思います。
言い換えれば、気づいてからではもう遅い…といった感じでしょうか。
もちろん”遅い”ということはないはずですが、できれば事前に予防しておきたいものですよね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
男性用・女性用のパワーストーンってあるの?

日々多くのお客様からパワーストーンに関するご質問を頂いております。ありがとうございます。
その中で比較的頻度が多いご質問を当ブログでご紹介させていただきますね。
今回のテーマは
男性用・女性用のパワーストーンってあるの?
パワーストーンには男性性・女性性というエネルギー特性がありますが、今回のテーマとは関係ありません。
男性性が高いからといって”男性用”というわけではないからです。女性性の然りですね。
こちらに関しては下記関連記事をご覧ください。
女性性に特化したパワーストーン一覧
男性性に特化したパワーストーン一覧
話を戻しまして…
男性用もしくは女性用のパワーストーンというのはあるのでしょうか。
当ブログをご覧いただいてる方であればもうお分かりですね。
そうです。答えはズバリ『ない!』です。
デザイン的視点では”ある”けど、エネルギー的視点からは”なし”です
当店のパワーストーンブレスレットは主に女性用として制作しています。
ただし、これはあくまでもデザイン的に見て”女性用”と表現しているだけです。女性でなければパワーストーンの効果を享受できないということではありません。
女性の好みにピッタリな美しい天然石をふんだんに用いたブレスレットであれば、デザイン的には女性用となるのは必然でしょうが、わざわざ”このブレスレットは女性用です”とは書かないと思います。
なぜなら、デザイン的に見てあきらかに女性が身に付けるものであることが分かるからです。
だからといって男性が身につけてはいけないというわけではありませんよね。この辺は好みでしょうね。
男性が女性向けデザインのブレスレットを身につけるのは少々抵抗がありそうですが、女性が男性向けデザインのを身につけてもおかしくないですよね。
女性は何を身につけてもしっくりくると思います。選択肢の幅が広がるので、男性からするとうらやましいですよね。
ただし…女性の魅力をアップさせるパワーストーンはあります
男性用・女性用に分けることはできませんが、「女性が身につけると効果的」と表現できるパワーストーンはあります。
たとえば
【お守り】妊娠・出産・産後のためのパワーストーンの組み合わせ
この組み合わせはどう考えても女性向けですよね。男性が身に付けることは想定していない組み合わせです。
このように「男性向け・女性向けのパワーストーンや組み合わせ」はあります。
あまりこの辺は気にせず「ほしい!」と思ったパワーストーンを手にすれば良いでしょう。
直感で選んだパワーストーンは不思議なことに、”自分にとって相応しい効果を持っている”ことでしょう。
必要だからこそ無意識に選んだ、と表現しても間違いではないと思います。
パワーストーンの知識をたくさん知れば知るほど、その奥深い魅力に触れることができますが、知識に縛られてしまうことがあるかもしれません。
詳しくなればなるほど”直感で選ぶ”ことは難しくなっていくと思いますが、安心して前進し続けてください。
ある日突然、たくさんの知識を土台にしての”無意識に直感で選ぶ”ことができるようになりますので。理由はうまく説明できませんが…そういうものなのだと思います。
ということで、これからもちょっとずつパワーストーンの知識を身につけて奥深い魅力に触れていきましょう。
ペトリファイドウッド(珪化木)の効果・意味|命の力を強める

今回ご紹介するパワーストーンは、億単位の長い年月を経て作り出される地球の神秘『ペトリファイドウッド(珪化木)』の効果を詳しくご説明します。
ペトリファイドウッドのデータ
・主な原産国:アメリカ
・硬度:6~7
・主成分:SiO2+その他
・結晶系:非晶質~結晶質(個体によって異なる)
ペトリファイドウッドの特徴
ペトリファイドウッドは、ずばり申しますと”木の化石”です。
地中に埋もれた樹木に珪酸(珪素と酸素)を含んだ地下水が浸透し、もともとあった組織が珪酸に変わり硬化することで生み出されます。
億単位の年月が必要なわけですから、気が遠くなってしまいますよね。
アメリカ合衆国アリゾナ州にあるペトリファイド・フォレスト国立公園に行くと、約2億5千万年前の時代に生息していた木の化石達を多く見ることができます。
化石の森として世界的に有名です。
この地の名前にちなんで”ペトリファイドウッド”と名付けられたという説明を見かけることがありますが、残念ながらそれは不正解だと思います。
化石化することを意味する”ペトリファクション(petrifaction)”から「ペトリファイドウッド」と名付けられたのだと思いますが、いかがでしょうか?
木の化石と聞くとなんとなく地味な色合いをイメージするかもしれませんが、実際はとてもカラフルです。
オレンジ、赤、黄、青、黒、紫など様々です。個体によって違うので個性豊かですね。
つい最近、九州大と熊本大などの研究チームが、約2億年前に直径8キロの巨大隕石が地球に衝突した痕跡を発見したそうですね。
約6500万年前に直径10キロ程度の隕石が地球に衝突して恐竜が絶命した…とされているわけですから、この時代よりももっと前に生命絶滅規模の隕石衝突があったわけです。
ペトリファイドウッドは、個体によっては、もしかしたら約2億年前の隕石衝突を生き抜いたものもあるのかもしれませんね。ロマンを感じます。
ペトリファイドウッドの効果
古代の樹木そのものであるペトリファイドウッド。大自然の神秘の力が封印されたパワーストーンだといわれています。
確固たる意思を持ち、目標達成に向けて努力し続ける忍耐力、活力、集中力などが高まるといわれています。
また、大自然の無限の力の一部を分け与えてくれて「命の力を高める」効果もあります。生命力の底上げですね。
生命力・活力・忍耐力などを高めるつよいエネルギーを持ちますが、同時に”博愛精神”も高まるといわれています。
感謝する気持ちを忘れずに持ち続けることができ、周りの人に対して優しく接することができるようになるでしょう。
その結果として、素晴らしい人間関係が自然と出来上がっていくはずです。
地に足をつけて、一歩一歩しっかり踏みしめながら素敵な人生を送ることができるパワーストーンです。
ペトリファイドウッドの具体的な効果
・活力、忍耐力を高める
・生命力を高める
・包容力を高める
・グラウディング
溶練水晶とは|天然水晶・本水晶などの違い

パワーストーンとして万能の効果がある水晶。その中性的な美しさは不動の人気がありますよね。
人気の石には必ず”ニセモノ”がつきものですが、水晶も例外ではありません。
今回はニセモノの話ではなく…
- 天然だけど天然ではない
- 人工だけど人工ではない
これら当てはまる石があります。
今回のテーマは【溶練水晶】です。
溶練水晶ってなに?
日本語の素晴らしさをあらためて感じる瞬間かな、と思ったりもします。
溶練水晶という名前をはじめて目にした方はとても多いと思いますが、なんとなくイメージできたのではないでしょうか?
日本語って、はじめて目にしたものであっても漢字などから具体的なイメージが湧いてくるときがありますよね。
溶練水晶はイメージとおり、溶かして・・・練って・・・といった感じです。
ただ、ずばり直球で表現してしまうと『ガラス』です。
水晶は、溶かすとその結晶を失ってしまいます。
結晶を失った水晶を練ってかためてひとつにしたものが溶練水晶で、結晶のない水晶はガラスなんです。
ですから、溶練水晶を正式に鑑別するとガラスとなるわけです。
天然水晶の屑を溶かしてつくっているのだから溶練水晶も天然だ!
と言いたいところですが、残念ながら・・・そもそも”水晶”ですらなくなっているわけですね。
天然水晶・本水晶・ガラスの違い
どうでしょう?違いって分かりますか?
難しい話や専門用語は一切なしで、簡単に違いを説明することができます。
■天然水晶
一切人の手を加えていない”天然”の水晶
■本水晶
人の手が加わったけど正真正銘ホンモノの水晶(結晶がある)
■ガラス
成分は水晶であっても結晶がないのはガラス
となります。
ホンモノの水晶なのかどうかを意識される方が多いと思いますが、溶練水晶のように残念ながらガラスにカテゴライズされてしまうものもあります。
ですので、少々専門的に「結晶あるかどうか。失ってないかどうか」を意識すれば良いでしょう。
天然水晶か本水晶かは見れば分かるものです。ぜんぜん違うので。
「キレイ!」と目を見張る美しさ、透明さがあるのは本水晶ですからね。
パワーストーンを語るうえで水晶を避けることはできません。
ジャンル問わず、知ってるようで知らないことは意外と多いものです。
当ブログでは代表的な天然石はほぼ網羅していますが、細かい知識はまだまだ網羅できていません。
これからはもう一歩二歩踏み込んだ専門的な話も書いていこうと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。