ゲーサイトの効果・意味|水晶などに混入する未来予知の力

今回ご紹介するパワーストーンは、ゲーサイト・イン・クォーツで有名?な『ゲーサイト』の効果を詳しくご説明します。
ゲーサイトのデータ
・主な原産国:イギリス、アメリカ、カナダなど
・硬度:5~5.5
・主成分:FeO(OH)
・結晶系:斜方晶系
ゲーサイトの特徴
ゲーサイトという名前からはなかなかイメージしにくいですが、和名の「針鉄鉱(しんてっこう)」と聞くとイメージができますね。
水晶のインクルージョンとして混入することがあり、それを”ゲーサイト・イン・クォーツ”として市場に流通しています。
当記事の画像だけ見ると大きく感じますが、実際はとても小さいです。グッと拡大して撮られたものです。
ルチルクォーツのような感じですね。もちろん鉱物としてはまったく別モノですが、見た目の印象としては近いものがあります。
ゲーサイトは水酸化物の鉱物で、錆びた鉄と表現しても間違いではありません。
色合いは黒色・赤・褐色で、黄色もあります。ゲーサイトの色合いによって、水晶の見た目は大きく変わってきますね。
ゲーサイトという名前はあまり知らなくても、いろんな天然石を眺めていると知らず知らずのうちにゲーサイトを見ていると思います。
水晶やアメジスト、トパーズなどにインクルージョンとして含まれるケースがありますからね。
赤みを帯びたゲーサイトが水晶に混入すると、何ともいえない美しい水晶が誕生します。これはストロベリークォーツとして愛されています。
ちなみに、ゲーサイトという名前はあの有名なドイツの文豪ゲーテにちなんで名付けられたそうです。ゲーテは熱心な鉱物研究家としても知られています。
ゲーサイトの効果
心の中にアンテナを張り巡らすイメージ。それがゲーサイトの効果と言えるでしょう。
集中力や洞察力を高める効果があるといわれています。
また、物事をさまざまな角度から見つめることができるようになるため、問題解決能力も強化されるでしょう。
そして、なんと”予知能力を授けられる”と信じられてきたそうです。
予知能力と聞いてイメージするような力ではなく、”避けるべきものを避けることができる力”と私は解釈しています。
まるで未来を余地しているかのように、見事なまでに危険なことやマイナスのことを避けることができる、というイメージですね。
ゲーサイトの具体的な効果
・集中力を高める
・洞察力を高める
・問題解決の力を育む
・避けるべきものを避ける
dクリエイターズのクリエイターランキング(9月Vol.1)で5位♪

とても嬉しいことだったので、ブログに書いておこうと思いました♪
「そうなんだぁ」という感じで見ていただけましたら嬉しいです。
dクリエイターズの人気クリエイターランキング(2015年9月Vol.1)5位を頂きました
ハンドメイド作品の通販サイトで有名どころはいくつかありますが、その中のひとつ「dクリエイターズ」でのお話しでございます。
毎月いろんなランキングが発表されるのですが、2015年9月のVol.1で”人気クリエイターランキング5位”を頂きました♪とても嬉しいです!

Vol.1からVol.4まであるようなので、おそらく週毎のランキングなのだと思います。
過去のランキグを見ることができると嬉しいのですが、どうやら過去のは見れないようなので記録として残しておこうと思いました(笑)
こちらのページが各ランキング発表の場でございます。
ちなみに、2015年7月Vol.3の人気クリエイターランキングでは6位を頂いておりました。
人気作品ランキング(2015年9月Vol.1)でも5位を頂きました
作品のランキングも同じタイミングで発表されるのですが、5位を頂きました♪

こちらは初めて頂きました。とても嬉しいです!
2015年10月1日~10月8日まで、PickUpクリエイターで紹介してくださるそうです♪
dクリエイターズではPickUpクリエイターコーナーというのがございます。
けっこう目立つ感じで紹介していただける場所なのですが、2015年10月1日~10月8日の期間、私を紹介してくださるそうです。
今回偶然にもランキングに入ったので、PickUpしてくださるのだと思います。なんとなく照れくさいですが、やはり嬉しいです♪
ハンドメイド作品を販売するのは楽しいですよ
パワーストーン専門店kiririが私のホームですが、ハンドメイドのブレスレットですのでdクリエイターズなどのハンドメイド通販サイトにも掲載させていただいております。
ブレスレットを自作されておられる方も多いと思います。自慢の作品を販売してみるのも楽しいと思いますよ♪
ナトロライトの効果・意味|直感力を高める・シナジー12のひとつ

今回ご紹介するパワーストーンは、シナジー12のひとつに数えられる石『ナトロライト』の効果を詳しくご説明します。
ナトロライトのデータ
・主な原産国:インド、ロシア、アメリカなど
・硬度:5
・主成分:Na2(Al2Si3O10)・2H2O
・結晶系:斜方晶系
ナトロライトの特徴
ナトロライトはガラス光沢が美しく、柱状、針状、繊維状結晶が特徴です。
また、まるで噴水のようにフワーッとした結晶は何ともいえない美しさがあります。
あまり馴染みのない石かもしれませんね。
それもそのはずで、特定の方向に割れやすい性質(劈開性 - へきかいせい)を持つのでカットが極めて難しいです。
カットが難しいということは、アクセサリーなどに使用しにくいわけですね。
産地は世界中に広がっていてポピュラーな石ではあるのですが、完全な劈開性のため美しいまま手にするのは難しいと思います。
ですので、品質のよいナトロライトは比較的高価になると思います。
基本的に白色ですが、橙や黄緑色の蛍光色を発するものもあります。
ちなみに、ナトロライトの和名は”ソーダ沸石(ふっせき)”です。ゼオライト(沸石)グループのひとつです。
ナトロライトの効果
ナトロライトは「シナジー12」のうちのひとつです。
(アゼツライト、タンザナイト、フェナカイト、ダンビュライト、ペタライト、ブルッカイト、ヘルデライト、ナトロライト、チベット・テクタイト、モルダバイト、スコレサイト、サチャロカクォーツ)
お互いを組み合わせることで極めて効果的な相乗効果を発揮する12種類のパワーストーン。それが”シナジー12”です。
シナジ-12は聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、12種類それぞれの名前を覚えるのは大変ですね。
ナトロライトは持ち主が本来備えている力・才能を引き出す効果がある、といわれています。
また、ネガティブなエネルギーから守ってくれます。
直感力や洞察力を高めるパワーストーンはいろいろありますが、その中でナトロライトはトップレベルだといわれています。
目にする機会は少ないと思いますが、偶然出会ったなら思い切って手にしてみるのも良いと思いますよ。
ナトロライトの具体的な効果
・才能を引き出す
・ネガティブなエネルギーから守る
・直感力、洞察力を飛躍的に高める
・シナジー12のうちのひとつ
【実験】パワーストーンブレスレットに用いるゴムの伸縮性

多くのパワーストーンブレスレットはゴムを通して制作しています。
シリコンゴムやオペロンゴムがありますが、当記事に関してはこれらの違いはないので”ゴム”と呼ぶことにしますね。
実験内容:急激な温度変化にさらすとゴムにどんな影響があるのか?
たとえば”パワーストーンブレスレットを身につけたままお風呂に入ってもいいの?”というご質問を頂くことがあります。
私は外すことをオススメしているのですが、石への影響よりもゴムへの影響を懸念しているからです。
「お風呂=お湯」ですね。お湯にさらすということは”急激な温度変化”という過酷な試練を与えることになります。
では、本気の急激な温度変化という試練をゴムに与えた場合、どのような影響があるのか・・・、実際に行ってみました。
写真を撮って分かりやすくご紹介しようと思ったのですが、見た目はまったく変化がなかったので写真を撮るのは辞めました。文字だけのご紹介となりますことをご了承ください。
100℃の熱湯に5分つけるとどうなる?
お風呂は40~43℃くらいだと思いますが、極端な実験をするため100℃の熱湯にゴムをつけて5分放置してみました。
結果は・・・、見た目はまったく変化なし。長さも変化なし。
ただ、ひとつだけ微妙な変化がありました。
それは伸縮性です。いや、伸縮性というより”コシの強さ”と表現するのが正解でしょうか。
グッと引っ張ったときの伸び具合、手応えがゆるくなった印象です。微妙な変化ですが間違いなくゆるくなりました。
例えるなら、コシの強いさぬきうどんから普通のうどんになった感じです。
ブレスレットとしては致命的な変化に繋がる可能性があります。とても頼りない手応えになって、手首にフィットしなくなる可能性があります。
おそらく、ゴムの耐久性が落ちて切れやすくもなっていると思います。
熱湯は要注意ですね。お風呂のお湯程度であればそう簡単に変化はしないと思いますが、やはり避けた方がよいでしょう。
熱湯に10分以上つけた場合の予想
実生活ではほぼありえない状況なので実験しませんでしたが、引っ張るとプチンと切れてしまうほどゴムの伸縮性はなくなると思います。
また、本来透明のゴムが白っぽくなると思います。
こうなるともうダメですね。ブレスレットとして成り立たなくなってしまうと思います。
キンキンに冷えた氷水に5分つけるとどうなる?
今度は逆におもいっきり冷たい氷水につけてみました。
結果は・・・、おどろくほどまったく変化なしでした。見た目も、長さも、伸縮性も何もかも変化なしです。
ゴムと水は相性が良いというか、よくある組み合わせですので問題なしですね。
結論!常温以下の温度の水であればOK!
蛇口をひねると流れでてくる常温の水。この温度を上限にすれば、水とゴムの関係は良好ですね♪
あくまでも水道水での話ですので、雨やプールの水、海水などは含まれる成分などが違ってくるので違う影響が出てくると思います。
今後、いろんな実験をしていこうかなと考えています。
たとえば水晶を塩水に数日間つけているとどうなるか?といった感じです。
”避けるべきこと”をあえて行った場合、どのような影響があるのかを実際に試し記録し、ご紹介していこうと思います
ご期待くださいませ。