パワーストーンと宝石(ジュエリー)の価格差に関して

宝石は「高い」、パワーストーンは「安い」、といったイメージを持たれてる方は多いと思います。
価格差という意味では正しいですが、もう少し掘り下げてみたいと思います。
圧倒的希少価値かどうか
前述したイメージは正しいですが、”宝石”に絞って見ても驚くほどの価格差があると思います。
ダイヤモンドに絞ってもそうですね。一軒家が建つほどの価格のもあれば、ちょっと背伸びすれば手に入る価格のものもあります。
大きさの違いもそうですが、同じ大きさであっても価格差は存在します。
宝石もパワーストーンも『天然石』としてひとくくりにすることができると思います(人工石を除く)
ですので、「天然石たちには希少価値の違いなどがあり、それらが価格に反映される」と言い換えることができるでしょう。
天然石に限らず”手に入りにくいモノ”は必然的に価格は上がります。
誰でも気軽に手に入るモノであれば価格は安いはずですよね。
ダイヤモンドでいえば”カットしたときの美しさ”は「価値」に影響を与えます。
まったく同じダイヤモンドの原石であったとしても、カットの違いで価格差が生まれたりもします。カットは輝きを決定づける大切なものですからね。
そもそも宝石もパワーストーンに含まれる
宝石の代表格としては「ダイヤモンド」「ルビー」「エメラルド」「サファイア」といった石たちですね。
それぞれの中にも希少価値の違いがあり価格差があるわけですが、これらすべてパワーストーンとしての効果も広く知られています。
「宝石だからパワーストーンじゃない」「パワーストーンだから宝石じゃない」とはいえないわけです。
ちなみに”パワーストーン”という呼び方は日本文化といった良いのだと思います。
宝石に求められる条件
宝石に求められる最低条件は「美しさ」「希少性」「高い硬度」の3つだといわれています。
どれか1つでも満たしていなければ「宝石」とは呼べません。
- 美しく硬度は高いけど希少性は低い
- 美しく希少性も高いけど硬度が低い
たとえば上記の2つ。宝石の3大条件のすべてを満たしていないので宝石とはなりません。
「美しさ」だけに絞ってみた場合は宝石としての条件を満たしていますが…宝石と呼ぶことはできません。
価格について
これは私の想像ですが…まったく同じダイヤモンドであっても「ブランド名」がつくかどうかで価格に違いが出ると思います。
ファッション系にはこれはつきものですよね。ブランド品とノンブランド品とでは、同じ素材・品質であっても驚くほどの価格差があるものですから。
「信用」という目に見えない価値が価格に反映されている、といえばよいでしょうか。
パワーストーンにはいわゆる「ブランド」はありません。
なのでブランド名を価格に反映することは基本的にはできないでしょう。もちろん、信用度の高い有名なお店であればある程度価格に反映させることはできるでしょうが。
1,宝石としての条件を満たしていない
2,ブランドの価値を価格に反映させることはできない
大雑把にいえばこの2つの理由により「パワーストーンはお手頃価格で手に入る」といえるのだと思います。
もちろん、希少性の高いものであれば”パワーストーン”であっても高額になりますし、その逆も然りですね。
石の価値(原価)や製造工程などなどのコストを考慮した適正価格に設定しているからこそ「安く買える」わけです。
利幅を増やすために「願いが必ず叶う奇跡の石だから高額です」といった感じで”効果を価格に反映する”といった方法をとるお店も少なからず存在するでしょう。
ただ、効果を価格に反映させるのはさすがに無理がありますので注意が必要ですね。
もうちょっと深く掘り下げても良いテーマかなと思いますので、またいずれ当ブログで書いてみようと思います。