鉱物(石)の結晶構造の用語解説

当ブログでもそうですが、石をご紹介する際に「結晶系:六方晶系」といった記載があります。
かなり専門的な分野になってくるので詳しい説明は割愛しますが、大雑把に説明しておきますね。
鉱物の結晶構造とは
結晶構造とはズバリ結晶中の原子の並び方です。
”原子の並び方”と”化学組成”によってどの鉱物かが決まります。
化学組成とは、その鉱物が持つ元素の種類と割合のことです。高校時代に化学式を習ったことがあると思いますが、あの化学式で表現されます。
ちなみに、どの石も下記の7つの結晶構造のどれかに該当します。
等軸晶系(立方晶系)
等軸晶系の結晶は対称性が顕著なのが特徴です。
互いに直交する三本の長さの等しい結晶軸をもつ結晶です。
代表的な石としてはダイヤモンドです。
正方晶系
等軸晶系の三本の結晶軸のうちの二本の長さが同じで、一本だけ長さが異なる結晶です。
代表的な石としてはストロベリークォーツです。
六方晶系
四本の結晶軸を持っており、そのうちの三本の結晶軸の長さが等しく、60゚で互いに交わっている結晶です。
四本目の結晶軸は他の三本の結晶軸に直交していて、長さが通常はより長くなっている特徴があります。
代表的な石としてはエメラルドです。
三方晶系
六方晶系と類似しており、六方晶系同様に四本の結晶軸を持っています。
三方晶系が六方晶系と違うところは、対称性が六方晶系よりも三方晶系の方が少ない特徴がある結晶です。
代表的な石としては水晶です。
斜方晶系
三本の結晶軸の長さがそれぞれ異なり、それら三本の結晶軸は互いに直交している結晶です。
代表的な石としてはトパーズです。
単斜晶系
三本の結晶軸の長さはそれぞれ異なり二本の側軸が直交し、上下軸がこれらの一方に直交し、他の一方に斜交している結晶です。
代表的な石としては翡翠(ヒスイ)です。
三斜晶系
三本の結晶軸の長さはそれぞれ異なり、その三本の結晶軸が互いに直交しない(斜交する)特徴のある結晶です。
代表的な石としてはロードナイトです。
以上が7つの結晶構造です。
ちなみに、当ブログでもそうですが「六方晶系(三方晶系)」と2つの結晶構造を書いてる場合がありますよね。
これは三方晶系を六方晶系に含めて”6つの結晶構造”とする場合もあるからです。
厳密には違うものですが、まぁ同じってことでもいいかな、といった感じでしょうか。
こういう用語もあるんだな…といった感じでなんとなく覚えておく程度で問題ないと思いますよ。

kiririは「女性の魅力アップ」と「運気アップ」をテーマとし、心を込めて手作りで制作しています。
- パワーストーン kiriri - デザイン性はもちろん、品質・耐久性・着け心地にも自信がございます。一生モノとしてご愛用くださいませ。
▼どの運気をアップさせたいですか?